七五三 7歳の女の子 着物
7歳の女の子の御祝い 帯解き
「ひも付きの着物」に兵児帯(へこおび)を結んでいた子供が、7歳になる「と帯解きの儀式」=本式の帯をはじめて締めることになります。
そのため、地域によっては帯なおし、ひも落としともよばれます。
子供服から大人服へ変わりますし、七五三 三歳の女の子の着物と見比べると違いがよく分かります。
- 着物 晴れ着
着物は赤・ピンク・黄色など鮮やかな色合いの振袖。生地は縮緬(ちりめん)・綸子(りんず)の地に絵羽模様(着物の背から胸・袖・身ごろまで模様が続いているもの)や友禅染などの総柄の振袖が人気です。 - 髪飾り
3歳のお祝いよりも、大人になって髪が伸びた証に髪を結い、かんざしなどの髪飾りをつけます。 - 帯
袋帯や丸帯。あらかじめ華やかな形に結んであるつくり帯を利用すれば着付けも簡単です。 - 帯締め
太くて長い帯を固定するための帯締めは、一般には
丸みのある丸ぐけ・丸打ち と
平らな平打ち
がありますが、七五三では丸ぐけか丸打ちを使います。 - しごき帯
七五三の衣装に使う芯のない飾り帯です。帯の下に巻いて、左腰の後ろで結んで垂らします。 - 足袋
白い足袋が正式です。 - ぽっくり
「女の子用の高さのある下駄」である、ぽっくりを履くのが一般的ですが、草履でもOKです。そのほか、 - 肌着
 - 裾よけ
 - 長襦袢
 - 重ね衿
 - 半襟
 - 伊達締め
 - 枕帯
 - 帯揚げ
 - しごき板
 - バッグ(巾着)
 - お守り袋
 - 腰紐
 - 扇子
房つきの扇子を帯と帯締めの間に挟みます。 - はこ追(はこせこ)
はこ追とは懐に入れる箱型の小物入れです。七五三や花嫁衣裳では欠かせません。 
などが必要です。小物まで入れるとたくさんになりますが、なんといっても一生に一度の7歳の女の子のお祝いです。大人の女性への第一歩として、成人式や結婚式のときに着る振袖と基本的には同じ装いになります。こんな晴れ姿をスタジオアリスやスタジオマリオなど近くの写真スタジオできれいに記念写真に収めて、神社(氏神さま)にお参りし、娘の成長を感謝しましょう。
Originally posted 2015-11-12 07:30:16.
														
														
														
														
七五三 5歳の男の子 着物 何が必要?
七五三で神社にお参り 参拝の仕方や付き添いの服装